投稿

2020の投稿を表示しています

第11回オンライン学習会、みなさんの感想

イメージ
  第11回オンライン学習会が終わりました。今回は寄せられた感想は少なかったですが、みなさんにとても喜んでいただけているようで、主催する方も励みになります。 【寄せられた感想】 ☆ 学習会は短い時間ながらいろいろな情報が得られて、お得感がすごくあります。何と言ってもそれ学校でやってみたい!と思え、やる気がいただけることが何より有難いです。買いたい物や本などがいろいろできてしまうことだけが、困ることでしょうか?!←実際はあんまり困ってないです。  今回は冬のものづくり、絶対やってみる!と思っております。太田先生の講演会は、実際の講演会も参加させていただきました。が、今日の学習会の方が絵が付いていてずっと分かりやすかったですし、グッズを具体的に紹介していただけ有難かったです。 そして、中ごろにあるヨガタイムが短時間なのに、スッキリするのです。  資料をいただけるのも助かりますが、チャットでその他の情報もいろいろ出していただけ、すぐに  ネットで見られることが有難いです。ありがとうございました。 次回12回オンライン学習会は、今年最後の学習会となります。興味のある方、ぜひご参加下さいね。 ★12月13日(日)9:00~10:15 ★内容  ①あると便利な防災グッズⅡ:水町淳  ②音楽の鑑賞の時間もiPadアプリ「Key note」を使うとこんなに楽しい!(仮題)                                    :富田麻子  ③発達障害があるお子さんへの病院でのトレーニング風景、                      作業療法士さんの実践(仮題):福田裕美子  ④みんなで共同子育て!   「高知市民の大学」で2日間に渡って講演予定の内容を紹介:久武夕希子

太田篤志先生感覚統合講習会みなさんの感想

イメージ
 10月18日に太田篤志先生 ( 姫路獨協大学客員教授、 株式会社アニマシオン プレイジム 代表 ) をお迎えして、「感覚統合講習会」を行いました。  昨年度は太田先生に高知においでていただいて、実際にいろいろな道具を使って「感覚とは?」ということを一緒に遊びながら体験し、楽しく学ぶことができ参加者のみなさんに大好評でした。  今年度は残念ながらオンラインでの講習となってしまいましたが、 『イラスト版発達障害児の楽しくできる感覚統合』(太田篤志著 合同出版) のテキストを使いながら、テキストにも載っていない事例も交えての2時間があっという間に過ぎてしまった楽しい学びとなりました。今回のお話は 「強要するのではなくて誘惑する!」 が キーワード だったなあ、と振り返ってつくづく思います。 ☆子どもが楽しむ気持ちを第一に! ☆子どもの好きなことからはじめてみる ☆ほどよいチャレンジを大切に ☆手伝いすぎないこと 「子どもたちと一緒に遊びを楽しんできたかなあ」「この子のためだから、と苦手な感覚に対して無理強いしたこともあった」「時間がないから、とおしきせの遊びを提供したことも多々あった」「子どもたちの遊びの企画力を育てる、という意識は持ててなかった」と反省することしきりでした。でも、 日常生活のいろいろな場面、機会が感覚統合を促していくことができるんだ、という確かな手ごたえを感じ、子どもたちとの生活の中で、あれもやりたいこれもやりたい、が見えてきた わくわくする講習会でした。すっかり太田先生のお話に 誘惑されました! 【職場のみなさんと一緒に参加された放課後等デイサービスからの感想】 ○意識すれば、日常的にできる遊びがたくさんあると思った。 ○いかに、前職場で発達障がいを持つ子供たちに気づかないで、無理にやらせていたかが分かった。食事は、けっこう無理をさせていたなぁ・・・ ○今の遊びに、感覚統合の理論がついてくれば、自信を持って支援することができるし、説明もできると思った。 ○現代は、公園や外等で禁止事項が多く、自分の子供の頃の遊びが、できなくなっている。大人の便利さ追求で、子供の感覚が育てにくくもなっている。もっと不便を体験させてもいいのではないか。(トイレも勝手に流れる、鉛筆削りも電動・・・) そして、日常生活の中で発達するので、色々な体験を大切にして

第9回オンライン学習会のみなさんの感想

イメージ
9月13日(土)に第9回オンライン学習会を開催しました。 ①知っているようで知らないPowerPointの便利な小技 ②発達凸凹の子どもたちと楽しい保育 ③お家ヨガ ④ 重複障害児の「やりたい」思いを引き出す実践発表 ⑤MIM教材Ⅱ評価の仕方 バラエティーに富んだ1時間15分でした。いろいろな職場からの実践発表でしたが、どれも子どもたちの 「自信と意欲」 を一番大切にしている報告で、参加者のみなさんからもたくさん「感動した!」という感想が寄せられましたよ。 まずは実践発表して下さった方からの感想です。 ☆発表者の特別支援学校の先生より 水町先生がアセスメントについてチャットに書いてくださっていました。私もアセスメントの大切さを痛感する日々です。今日発表した子は、今年度も担任し、4年連続持ち上がりで今年度中1です。4年目の私の一番の目標は、正確な実態把握だと思いました。実態が正確に把握できていないと、目標・方法(指導や支援)も曖昧になったり方向性を間違えたりする失敗を繰り返してきたからです。今日の発表の裏には、数えきれない失敗があります。失敗→改善→失敗→改善の連続でした。その中で、伸びていった彼の成長の一端を紹介させていただきました。  こうした実態把握の大切さや、子どもと向き合うことの原点を、大学生の頃高知で先生方が教えてくださいました。(高知が大好きなので、参加者の方が高知出身が多かったり、高知弁を聞けたりするととても嬉しく思いました。)その高知の大学で久武先生や辻田先生の元で、初めて障害児と向き合う実習をさせていただいた時のことが今も鮮明に思い出されます。久武先生や辻田先生は、あの時と変わらず今も日々子どもと向き合い、挑戦され、学び続けておられる後ろ姿に多くを学んでいます。  私は小学校教師も経験しましたが、ライフワークとして特別支援学校の道を歩んでいこうと決めました。重度重複障害者の生活は、あまり広まっていないと思われます。校内だけでなく、可能な範囲で校外にも発信し、重複障害児童・生徒の日常を知っていただく役目もあると思っていました。そんな中で発表の機会をいただき、本当に感謝しています。重度重複障害者の理解が社会にも少しずつ広まっていってもらえたらと思います。発表を聞いてくださり、ありがとうございました。 ☆発表者の保育士さんより   今日はありがとうござい

第7回オンライン学習会 みなさんの感想

イメージ
  7月19日(日)に第7回オンライン学習会が開催されました。終了後、毎回、参加者のみなさんから丁寧な詳しい感想が寄せられ、すぐシェアしあうのですが、これがまたいい復習になっています。今回は、WISC-Ⅳ等の発達検査からわかることについての報告があったのですが、これについては学習会後半の質疑コーナーでもたくさん意見が出され、みなさんの関心の高さが伺えました。  そこで、その続編として第8回オンライン学習会(8月23日)でも「WISC-Ⅳ検査結果の解釈の仕方とそれに基く支援方法」についてコーナーを設けて、みんなで学び合います。 こう、ご期待! 【みなさんの感想】 ☆第 7 回オンライン学習会、ありがとうございました。 ・水町先生のスピーカーの話、面白かったです。アンプとスピーカーの関係、ハウリングの話、そうなのか!とためになりました。スピーカーにもいろいろあって、意外と安価で、ミニのスピーカー、欲しいなあとも思いました。あれから新聞に入ってくる電気屋のチラシでパソコンやスピーカーを見ている自分に気づき、水町先生の毎回の講座のおかげと思いました。 ・嶋崎さんのウィスク検査の講座、わかりやすかったです。検査者の立場、保護者の立場の両方からの観点が話題になったのも勉強になりました。 ・松岡先生のはがき新聞、もともと関心がありました。それだけに具体的な実践内容が聞けてよかったです。不登校気味の子どもさんの変化もいいなあと思いました。 ・久武先生の応用行動分析。 今、担当している生徒の支援で悩んでいることがあり、まさにタイムリーなお話でした。特に行動は、逃避行動と要求行動に分かれ、要求行動も要求行動と自己刺激行動と注意喚起行動に分かれるということが、自分の支援のあり方を整理し、見つめ直すことにつながりました。  上記のはがき新聞は、発表者の松岡さんが作られたもの。不登校気味のお子さんに 送り続けたら、時々返信があり、今年度になると学校へ行けるようになったという嬉し いはがき新聞が届いたそうですよ。誰にも負担なく取り組めるところが素敵ですね💖

第6回オンライン学習会、みなさんの感想

イメージ
 7月5日(日)第6回オンライン学習会が開催されました。みなさんの感想を紹介しますね。 【みなさんの感想】 ☆ 先日、元小学校教諭のお友だちに会いました。現役時代 の 研修会の話になった時「受けたい研修や、受けなくてはならない研修がたくさんあって、でも時間も自分の体力も限られていたので、夏休み期間にいちばん好きな研修を1個だけと決めなくてはならなかった。」と聞きました。 TOMO はうすのオンライン学習会では、大事なことを少しずつ良いとこ取りできます。とてもラッキー と思いながら今回もウキウキ参加しました。 ・山口先生の「食べ物を噛み切れない」お話、正に今9ヶ月の孫がその状況です。ほんの  少しでも塊があると、周りの大人が怯えるほど嘔吐します。その割に、たまーにしか与  えないベビーせんべいはちゃんとカミカミしています。(それも大人が小さく千切って  口に入れています。)また別の孫も、食べ物を手に持って自分で自分の口に入れること  をしませんでした。 どちらの孫も、基本的に親が傍に居てスプーンで食べ物を口に入れ  ています。もっとワイルドに、こぼしながら汚しながら「自分で」食べることをしない  といけないのだなと思っています。ばぁちゃんがそれを伝えないのもいけないのです  が…。親に「『キチンと』『立派に』子どもを育てなくてはならない」「失敗は許され  ない」感覚が根づいているのかな。おとうさんおかあさんが、子どもはワイルドな生き  物だと、もっと楽に子育てをして欲しいなと思います。 園の中でこの問題に気付き、調  理の先生や保健師さんまで巻き込んだ取り組みに脱帽しました。 ・コグトレ棒の足跨ぎ、軽い脳梗塞後の義父の最初のリハビリ種目が、コグトレ棒の代わ  りに輪っかになったゴムひもを使った同じ動きでした。(それは、トイレの時の、ズボ  ンの着脱に繋げるためのリハビリでしたが)日常の何でもない動作の不器用さを改善し  て行くことが、当たり前の「生きやすさ」に繋がるのだと改めて発見しました。 ・富田先生の音楽:保育園では、場面を切り替える時や注目を集めたい時に手遊びをよく  使いましたが、こうやって頭を使う手遊びや歌いながら、振りをつけながらの動きを毎  日少しずつ積み重ねたら、長い時間の後に大きな変化が出るのかも知れません。 ・ヨガも、子どもがリラックス

第5回オンライン学習会みなさんの感想

イメージ
 6月21日(土)に第5回オンライン学習会が開催されました。今回は大阪、広島、静岡からも参加して下った方もおいでて、最後まで質問がたくさん出され、大いに盛り上がった学習会となりました。   【みなさんからの感想】 ☆ 最後の最後までためになる学習会でした。 ① 水町先生   Windows7 の買い替え、ちょっと待った! サポートが切れる今年 1 月は行く間がなく、 4 月になったら 10 に買い替えようと思っていて、コロナで行動に移せずにいた私にまさにタイムリーな講座となりました。前回の Google 画像検索と同じで、ノートパソコン開いたところに、本体の概要のシールが貼られていて、たくさん情報が書いてあるのに、この 10 年、全く関心なく見過ごしていました。説明を聞きながら、あ、 i5 だからよかったとか、 4GB 、少ないな、など考えることができました。 ② 田辺先生  見通しとトークン これほどの豊富な事例はなかなか拝見することができません。さすが各校を指導して廻られている田辺先生と思いました。各教室、子どもさんたちの状況に合わせて、時間割や課題が提示されていることに感心しました。課題がプリントされていて、日によって順番を書きかえていくアイデアもいいなあと思いました。 ③ 藤崎先生   安心できる環境づくり教室がすっきりしていて、学びやすい環境だと思いました。その積み重ねが子どもさんたちの学びへの集中力を伸ばしていっておられるのではと思いました。個のがんばりと集団のがんばりの両方が、子どもさんたちの生き生きとした様子から伺えました。 ② の田辺先生と藤崎先生の連携もいいなと思いました。 ④ 久武先生  コグトレ入門 2 何度聞いても新しい発見がありました。宮口先生の資料を元に、久武先生がカラーで追記や新規の資料を提示してもらえ、とてもわかりやすかったです。次回のコグトレ 3 も楽しみにし ています。        「安心できる環境づくり」で発表していただいた藤崎先生の教室       ( 雑誌『 TOSS 特別支援教育№14』(教育技術研究所)より) ☆ オンライン学習会、とても良かったです。ありがとうございました。 田辺先生と藤崎先生のお話では、実際の学校で取り組まれている構造化や視覚支援の例を見せて頂くことができて、とても参考

第4回オンライン学習会みなさんの感想

イメージ
我が家のおてて絵本活用法(岡林さん)  4回目の学習会は、常連のメンバー以外に、病院にお勤めの言語聴覚士さん、作業療法士さんが登場。ご家庭でのお子さんとの楽しいやりとりを語って下さいました。支援者でもあり保護者でもあるお2人は、両者の立場がわかるので、そのお話には説得力があり、参加者一同、うんうんと深くうなずきながら聞き入りました。  では、みなさんの感想を紹介しますね。 ☆ 今日はありがとうございました。第 4 回もあっという間の 1 時間半。ものすごく充実してい  ました。 ① 水町先生の情報の探し方  びっくりしました。おなじみの画像検索のページに、あれ程使えるものがあるとは。特に  - を使って引き算していくという手法、お見事です。水町先生には当たり前のことでも、  このように役立つ情報の引き出し、たくさんお持ちと思います。ぜひ続けてください。 ② 小寺さんのがんばり貯金 保護者あるあるが、めじろ押しでした。例えば町内会班長と PTA 役員のところで、我が子が 6 年生の時、 6 年生の保護者は、親子行事の企画に加え、特に卒業行事の負担が大きく、毎年学級委員のなり手が少なく、その年もわが子のクラスは一人も希望者がいなくて、子どもたちがクラスでクジを引いて大当たり した時のショックな経験を思い出しました。結果的にはみんなで協力し合い、子どもたちや学校に貢献でき、自分自身の成長にもつながって、やってよかったと思えたのですが、小寺さんは相当お忙しいでしょうに、自ら積極的に役員されて、本当にえらいと思いました。 そして、がんばり貯金のアイデア すばらしいです。視覚的に選択肢を提示して、「まっ、いいか」も含めて折り合いをつけたり、子どもさんの気持ちを引き出して、整理されたりしていく過程に見入りました。アーリーバードでの、シールをふんだんに渡してかまわない ( 表現が違っていたらすみません ) というアドバイス、取り組みやすく、すごく安心できるアドバイスだと思いました。 ③ 橋本さんのおうちヨガ 楽しみにしていました。終わった後、目が開きましたし、最初の 4 つのポイントもわかりやすかったです。また楽しみにしています。 ④ 岡林さんの我が家のおてて絵本活用法 初めて聞くおてて絵本という言葉が可愛くて、楽しみにしていましたが、勝手におてての大き

第3回オンライン学習会 みなさんの感想

イメージ
                QRコードを作ってみよう    5月31日に第3回オンライン学習会を開催しました。今回も終了後、たくさんの方から 感想を寄せていただいて嬉しく読ませていただきました。その一部を紹介しますね。 ☆① QRコードは、クラスだよりをパソコンで作る時に、保護者に伝えたいこと   が たくさんあり、 A4 の用 紙にまとまりきれない時に、使ってみたいなと思いま   した。とても興味深かったです。 ② Keynote のアプリは、今の時代だからこそ学べる学習方法だなと感動しまし  た。  ③ おうちヨガは、前回に引き続き今回もとても癒されました。ヨガマットを  出さなくてもできるので、 仕事の合間や家でのパソコン作業中にできるの  で、毎日癒されたいと思います。 ④ 簡単ものづくりは、 4 ・ 5 歳児でも作れそうだったので、子ども達と作って楽  しみたいと思いました。  ⑤ 久武先生の気持ちの温度計も、子ども同士で喧嘩した時や、気持ちが落ち着  かない時にできそうだな と思うので、実践してみたいなと思いました。  今回も、とても勉強になりました。ありがとうございました。          Keynoteを使って、生徒たちがいきいき自己表現 ☆どの講座も素晴らしかったです。   ①   QR コードの作り方。私は学年便りに付けても面白いのではないかと思    いました。そして作り方が意外と簡単であることを知りませんでした。   ②   辻田先生の附属実践。子どもたちが熱心に画面を見ているシーンにほっこ    りきました。   ③   おうちヨガ。最近座ってばかりだったので、肩と首がすっきりしまし    た。仕事の合間にもできて嬉しいです。   ④   A SD の子どもの自己理解と他者理解。  →私は、特別支援学級時代毎日「社会的自立」に向けた「自己感情操    作」「他者理解」を考えていたので、共感することばかりでした。  →コミック会話。私は、当時なんとなく使っていました。色分けは、視覚か    ら入りやすい子どもには有効だと思います。   先生がおっしゃったとおり、    2、3、5、6の段階の途中感情が概念として、本人に後付けで必要なので    す。そして、感情を上手く出すには、車のスピードメーターのような、感情

第3回オンライン学習会へのお誘い

イメージ
第3回オンライン学習会 3回目になったオンライン学習会。今回も内容はバラエティに富んで いますよ。 1 .日時: 5 月 31 日(日) 9 : 00 ~ 10 : 15 2 .準備物 ①   ネットにつながるパソコン、タブレット、スマホ等のデバイス ②   事前に「 ZOOM Cloud Meetings 」をインストールしておく。 3 .内容 ① QR コードで遊んでみよう:水町淳・ QR コードを作ってみよう (リンク、テキスト表示) ・ QR コードで連絡帳? ・ QR コードで迷子札? ・ QR コードでオリエンテーリング? ・ QR コードで忘れ物対策 等 ②タブレット端末のアプリ Keynote を活用した    楽しい自己表現活動の授業作り① :辻田亜子 「自他共に認めるアナログ人間!」の辻田先生の特別支援学校中・高等部 での実践。おっかなびっくりの先生とやる気満々の生徒たちが Keynote を 使って意欲的に取り組んだ 4 年間の取り組みの中から「修学旅行」の実践 を紹介します。 ③   おうちヨガ       :橋本佐夜子 前回、このおうちヨガを学習会の真ん中に入れてみたら「リフレッシュ できた」「簡単なので毎日の生活に取り入れます」「気持ちよかった」 と大好評。そこで今回も、おうちヨガ、やります! ④   簡単ものづくり     :仁井田由佳理 長年、「楽しい授業」(もちろんお笑い系の楽しさではなく、学ぶ楽しさ) にこだわって実践してきた小学校の仁井田先生の講座。授業時間数が大幅 に少なくなった今だからこそ、隙間時間にできる 準備簡単、子どもたちに 大好評のものづくりのネタを紹介します。今年は楽しい行事等が削られ 勉強勉強!になってしまうかもしれませんね。そういう時に、ものづくり を行って、先生―子どもたち、子どもたちどうしのコミュニケーションを 図り、楽しいひとときを過ごしませんか。 ⑤   私の気持ち、あなたの気持ち PART Ⅰ ~「気持ちの温度計」と(なんちゃって)コミック会話を使って   自己他者理解~ :久武夕希子 もともと私が附属特別支援学校に勤務していた時に自閉症のある子ども たちの自