投稿

2018の投稿を表示しています

高知市でのティーチャーズ・トレーニング 参加者のみなさんの感想③

イメージ
今日は、高知市ティートレ参加者のみなさんの感想文紹介最終回です。 AコースもBコースも、最終回は「これで終わりだね、寂しい!」と言って、みなさん 会場に入ってこられました。うんうん、それはこちらも同じ!  6か月も一緒にトレーニングすると、みなさんの宿題報告話(成功したことも失敗したことも)に、こちらも一喜一憂しながら、どれだけ勇気をもらい、またそれが自分の実践の参考になったことでしょう。月に一度だけ会う仲間なのに、すっかり、共に頑張っている≪同志≫そんな絆を感じるようになりました。  全6回、大変お世話になりありがとうございました。一言では言い尽くせないほど感謝しています。日々、Tトレに救われ、生徒たちとの関係は良好です。それが何よりありがたいことです。県外に行かなくても、こんな身近な所で学べるなんてぜいたくです。本当にありがとうございました。 (特別支援学校高等部教員 困り感7→3)     最初は、ティーチャーズ・トレーニングに全て参加できるかどうかも分からずでしたが、終わってみればあっという間だったように感じます。  ほめることの大切さは分かっていながらも、実際はぼんやりしたものだったことに気づかされ、自分の中ではやっている つもり のことが多かったことを反省。トレーニングをしていくうちに少しずつですが、 いろいろな方法で関わっていくことが分かってきたように思います。子ども、保護者だけで               なく職員に対しても25%ルールでいっぱいほめていきた いと思ったことでした。まだまだこれからがスタートですが、自分の引き出しを少し 増やすことができたこと、また、先生や一緒にトレーニングを楽しくさせていただいたみなさんに感謝します。どうもありがとうございました。最後…ということで、とても寂しいです(涙)                      (保育所園長 困り感7→3)                        予告や交渉は今までもしてきたつもりでしたが、それでもうまくいかなかった時に、さて、どうしよう…と困ることが多かったです。特典や報酬も「ものでつる」というイメージもあり、どうなのかな…と思っていましたが、それを与えることが終わりではなく、良い行動ができたことを「ほめる

高知市のティートレ感想文の続きです!②

イメージ
高知市でのティーチャーズ・トレーニングがAコース、Bコースともに、みなさん、 力をしっかりつけて感動的に最終回を迎えられ、またその感想文も素敵だったので、連日ブログにアップしようと思っていたのですが、学期末のばたばたで、続きがこんなに遅くなってしまいました。😢  今日は、学校の先生ではない方たちの感想文です。    今まで、事業で何気なく親子に接していました。しかし、ティートレを受けて対象者のいい点に目が向くようになりました。また、ほめる際にも行動をほめるように気を付けるようになりました。少しでも事業で出会ったお母さんたちが気持ちよく帰ってもらえればと思っています。  6か月間ありがとうございました。受けてよかったです。                      (保健師 困り感4→3)                                  参加されている先生方の接し方や宿題の結果を聞けるのが、とても勉強になりました。楽しかったです。保護者様や先生方にお伝えできる具体的方法もたくさん学べました。(ST 困り感5→3)  6回コースで長くも思えましたがあっという間でした。仕事をしながらこういった学べる 機会があることは大変ありがたいことだと思いました。自分が教員をしていた若いころにこのようなコースがあればよかったのになあ、と思いながら受けさせていただきました。  「見えるもの」「聞こえるもの」「数えられるもの」=行動に着目し、「好ましい行動」「好ましくない行動」「危険な行動」に分けること。 そしてそれらに対応した教員の接し方。これらを分かりやすく学ぶこと         ができました。いろいろな形で、いろいろな方に伝えられるといいなあ         と考えています。久武先生のナイススマイルが≪笑顔のモデル≫というこ         とを何より一番学んだように思います。         (教育研究所職員 困り感4→3) (*'-'*)まあ、そんなに言っていただいてありがとうございます。😉  先日、LD学会の「子ども虐待と脳科学」の教育講演のお話を紹介しましたが、講師の友田明美さんは「マルトリートメント(不適切な養育)をしている親も傷ついている。これからは、親も子どももいっ

高知市のティーチャーズ・トレーニング終了しました!

イメージ
高知市で半年間かけて行ってきたティーチャーズ・トレーニング(TT)が、2コースともこの12月で終了しました。  参加されたみなさんは、保育士、小学校教員、特別支援学校教員、ろう学校教員、保健師、言語聴覚士、高知市教育研究所職員等、幅広い職種の方々でした。  半年間のお付き合いだったので、最終回の日は「寂しいです!」と会場に入って来られる方も多く、名残を惜しみつつ解散したことでした。  いい仲間ができた、ということも大きな収穫でしたが、何よりトレーニング開始前と終了後で比べると、参加者全員の困り感が激減していたことが感動的でした。 【みなさんの感想文】 ☆トレーニング中、私たちのことを≪同志≫という言葉で表現し  ている人がいましたが、同僚性をメンバーと感じられたり、一  人ではないんだ、いつでも相談し合えるのだということを再確  認したりし、今後もこれを糧にやっていきたいと思います。  TTの中で、いろいろなトピックからも学ぶこともあり、一貫  する学びからもゆるがない流れを感じることができ、それに乗  ってやっていこうと思います。1月の河内さんの講座も受講でき  ると思うので、今後ともよろしくお願いします。遠目に自分の  ことを見てやって下さいね、田辺先生!久武先生!             (小学校教諭 困り感7→5)  ☆TTを受講してから、子どもをほめることが増えてきて、子ども   との関係性が良くなりました。もちろん、全てをすぐにできるよ   うになった訳ではないですが、、叱ることが減ったこと、子ども   を25%でほめられるようになったことは自分の中での大きな変   化で、それに気づいた時はとてもうれしかったです。TTを受講   して本当に良かったと思いますし、自分の間違った指導に気づく   ことができました。本当にありがとうございました。              (小学校教諭 困り感7→5)   ☆これから保育をしていく中で、「私はこうしていきたい!」「こ    ういう保育をしていきたい!」という軸に初めて出会ったと言っ    ても過言ではない感動を受けました。まだまだ自分のものにはな    ってないけど、少しずつ入っていっている自分が嬉しく

LD学会での学び ①子ども虐待と脳科学

イメージ
LD学会第27回大会(新潟) 11月23日~25日、新潟市で開催されたLD学会に参加してきました。新潟は思ったほど寒くなく雨も少し降った程度で、最終日はワイナリーにも泊まって、快適で楽しい旅となりました。もちろん、いい学びもいっぱいできましたよ。  私の中での心に残る№1は、 友田明美さん(福井大学子どものこころの発達研究センター教授)の「子ども虐待と脳科学」 という教育講演でした。  新聞やテレビで報道される子ども虐待の数々の事件を見聞きしたり、「虐待は連鎖する」という言葉をひんぱんに耳にしたりするたびに、暗い気分に陥っていました。  そこで、この友田さんの話は絶対聞きたい、と楽しみにしていたのでした。  講演が終わった後、一緒に参加していた友だちと「これを聞いただけでも新潟に来た甲斐があったね。」と熱く語り合ったぐらい、友田さんのお話はこれからの未来に ≪希望≫ が持て ≪勇気≫ が湧いてくるものでした。  この時のお話のメモを友田さんの著書を参考にしてまとめてみました。少しでも、みなさんのお役に立てるといいのですが… 『子どもの脳を傷つける親たち』(友田明美・NHK出版新書) 「虐待が脳を変える」(友田明美・藤澤玲子 新曜社〉 1.「マルトリートメント」(maltreatment)という考え方   =mal(悪い)treatment(扱い)   =子どもに対する不適切な関わり、養育  ・「虐待」という概念は1960年代のアメリカで広がっていった。       ↓  ・ 1980年代になると、「チャイルド・マルトリートメント」という表現が広く使われるようになってきた。  ・「虐待」という言葉は強すぎ。子どもにとって「不適切」な行為であっても、虐待と感じるほどひどいとは思えないために、その行為が見過ごされる。また必死で子育てをしている親を深く傷つけ人格全体を否定してしまいかねない。親が子育てに自信を失うことは、子どもとの関係がますます悪化することにもつながる。  ・「マルトリートメント」とは、子どものこころと身体の健全な成長・発達を阻む養育全てを含んだ呼称。大人の側に加害の意図があるか否かにかかわらず、また、子どもに目立った傷や精神疾患が見られなくても、行為そのものが不適切であ

ライフスキルトレーニングのクリスマス会

イメージ
12月2日のクリスマス会  12月2日(日)は、ライフスキルトレーニングのクリスマス会でした。ふだんのトレーニング(ぼちぼちいこかレッスン)は当事者さん(ASDの青年)だけが参加するのですが、こんな楽しい会はお母さん方もいっしょです。  この日の日程は上の写真の通り。役割分担は、当事者さんたちに決めてもらいました。 自分で選択する、というのは生活の質を高めるうえでもとっても大切なことで、意欲も湧いてきますものね。ケーキデコレーション係とたこ焼き担当の人は、下のレシピを見ながら、楽しくつくっていきました。ちなみに、この素敵なレシピは保育士さんでもあるスタッフのSさんがちゃちゃっと作ってくれました。   こんなレシピがあると、先の見通しが持てて取り組みやすくなりますよね。それに家庭でもやってみようかな、と余暇活動につながる可能性もあります。 みんなでいただきまーす! 120個以上あったたこ焼きも全て完食、どれも簡単にできてとってもおいしかったです。   音楽に合わせて、品物を順番にまわしていきます。どれがあたっても嬉しいプレゼント交換でした。 そして最後はトランプ。今回は「豚のしっぽ」に挑戦。これは簡単だし、ハラハラドキドキもあって、とっても盛り上がりました。  これで、今年のライフスキルトレーニングはおしまいです。来年は、新年会+新しい仲間の歓迎会を兼ねて1月20日行います。  こんないろいろな体験が、余暇活動につながっていくといいですね。

須崎市でペアレント・トレーニング始まりました。

イメージ
親子のいいコミュニケーションが図れるようになるために 11月14日から、須崎福祉保健所主催のペアレント・トレーニングが始まり、リーダー役を務めさせてもらっています。  会場は「くろしお病院」。ここのSTさん(言語聴覚士)たちは、TOMOはうす主催の講座によく参加して下さる頼もしい仲間です。昨日は、ここに実習に来ている研修生と一緒に、忙しい業務の合間を縫って、トレーニングの準備を手伝っていただきました。 (ありがたい、ありがたい!)  さて、今回の参加者のお母さん方は全部で9名。最初は「どんなことをするがやろう、とドキドキしながら来ました。」とおっしゃる方もいて、みなさん、緊張気味。  私も何回やっても、毎回1回目は「どんな出会いがあるかなあ。」とワクワクドキドキです。  自己紹介の「10日間自由にできるお金と時間があったら何をしたい?」というテーマについては、ほとんどのみなさんが「旅行に行きたい!」とのことで(私も一緒)、みんな深く頷き、だんだん気持ちもほぐれてきたところで、1回目のテーマ「行動を3つにわける」を始めました。  「遠くでほめる、近くでほめる」を2人組でロールプレイしてもらったところ、「子ども役をやったら、遠くでほめられるのと近くでほめられるのとでは、全然違うことが分かった。こんなに近くでほめてないです。」と口々にみなさんが感想を語ってくれました。  そうなんです!お子さんとの距離って、こんなにも受ける印象が違うのです。「遠くでほめられてもピンとこないけど、近くだとものすごく嬉しい。」こういうことを実感しながら、1回目は終わりました。  中に「ロールプレイをするのが精いっぱいで、どう感じたかまではわかりませんでした。」というお母さんがおいでました。こんな風に正直に感想を出して下さるので、他のみなさんも「なんでも言っていいんだな。」と安心できたのではないでしょうか。  残り30分でお茶タイムをしながら、1回目の感想やら質問やら出していただきましたが、みなさんから率直なお話が伺えて、2週間後に会うのがますます楽しみになってきました。     今回もいい出会いに感謝、感謝です!  

イギリスでの研修②「アーリーバードプラス」プログラム

イメージ
アーリーバードセンター 私たちの机の上の癒しグッズ 私たちの机の上には、上の写真のような癒しグッズが置かれてありました。 イギリス人、デンマーク人、そして私たち日本人という参加者でしたが、みなさん、自由にこの癒しグッズに触れながら、「アーリーバードプラス」プログラムのライセンスを取るための3日間の研修が始まりました。 ☆勉強が分からない子どもの気持ち、ようく分かりました、痛いほど! 研修は、案の定、英語が全く聞き取れず、勉強がわからないまま机に座っている子どもの気持ちがようく分かりました。テンション、めっちゃ下がりますよ! そしてそして、勉強の内容が分からないと、気が散る!気が散る!注意散漫になるとはこういうことか、も実感。 「アーリーバードプラス」プログラムのライセンスを取得した日本での第1号は、東京まめの木クリニックです。私たちはそれに続く第2号を目指していたので、事前にまめの木クリニックからテキストの日本語訳をいただいていました。(イギリス自閉症協会のOKを得て)そのおかげで何とか大体の内容は理解できましたが、他の参加者のみなさんや講師の方々の体験談などはさっぱり分からず、みなさん爆笑の時も私たち日本人のテーブルだけついていけず「しーん…」 コミュニケーションがうまく図れないというのは、本当に寂しく 辛いものです。  「自閉症の人たちの世界を理解するために、全く言葉が通じない外国に行った、と想像してみて下さい。」とよく言われますが、まさしくこういうことか、とつくづく思いました。そして決心しました!体験者は語るーこれからみなさんに機会あるごとに、これだけは熱く語ろうっと!    ☆話し言葉だけで伝えようとしないで下さい。そこに文字が書かれてあるだけで    理解度がアップします。   ☆相手に伝える言葉は、なるべく短く。一時に一事です。   ☆文字のほかに視覚支援(実物、写真、記号等)があると、さらに理解度はアップ    します。   ☆ 「アーリーバードプラス」プログラムとは…  このプログラムは、自閉症のお子さんをもつ保護者とそのお子さんに関わる支援者が3人でチームを組み、お子さんによりよい支援ができるようになるためのプログラムです。 自閉症に特化した内容ですが、保護者のみなさん

イギリスでの研修①

イメージ
  イギリスに着いて一日目はロンドンで宿泊。ここでは、映画「ハリーポッター」に出てくるキングスクロス駅のすぐ近くのホテルに宿泊し、ハリーがホグワーツに向かう9 3/4プラットホームにも行きましたよ。ここでは写真を撮ろうという観光客が長蛇の列を作っていましたが、さすがに並ぶ元気はなくその横でちょこっと撮影したり、隣にある「ハリーポッターショップ」でお買い物をしたりして、少しだけロンドン気分を味わいました。 キングスクロス駅 ハリーポッターのお店は大にぎわい  2日目は「アーリーバードプラス」の研修が行われるバーンズリーへの移動日でした。 研修は、ロンドンから北へ列車で約3時間(実際には列車の遅れやら事故の関係で4時間あまり)の所に位置するバーンズリーという地域にある「アーリーバードセンター」で行われました。 バーンズリー:のどかな所  さあ、これから3日間の研修が始まりますよ。私たちの乏しい英語力で、話が聞き取れるのかなあ。ワクワク1割、ドキドキ9割!  つづく

アーリーバードプラスプログラム

イメージ
   大英博物館  私たちは、ロンドンで一泊して研修先のバーンズリーというところへ向かいます。半日だけロンドン観光できるので、この大英博物館に行くことにしました。いろんな植民地からぶんどってきた(いや、失礼!)集めてきた収集品を見ながら、イギリスの歴史の流れを感じてこようと思っています。  さて、「アーリーバードプラスプログラム」について ☆説明会実施 2019年1月頃 ☆参加者募集      1月~3月頃まで ☆プログラム実施   【このプログラムを受けることができる方】 ・自閉症(4歳~8歳11か月)のお子さんをもつ保護者 ・支援者(先生、保育士、医療、療育関係の方等) 3人が1チームとなり、最大6チームがこのプログラムを受けることができます。 3人とは… ①保護者2名(両親0R祖母と母等)+1名(支援者)       ②保護者1名+支援者2名   【プログラム構成】 2.5時間×8回 +家庭訪問2回 詳しくは、帰国してからご案内しますが、保護者はもちろんのこと、自閉症支援について学びたいという支援者の方も大歓迎です。一緒に学んでいきましょうね。

イギリスに行ってきます。

イメージ
                     ハリーポッターの映画に出てくるキングスクロスの駅   10月に、TOMOはうすのメンバー4人でイギリス自閉症協会(NAS)に行ってきます。NASが2003年に開発した「アーリーバードプラス」プログラムのライセンスを取得するためです。  「アーリーバードプラス」プログラムとは、自閉症の診断を受けたお子さん(4歳~8歳)の保護者と私たちが一緒に訓練し、情報を共有して、チームとして一緒に計画を立てて、お子さんに家庭と幼保学校との一貫したアプローチを提供していくものです。  東京まめの木クリニックの河内美恵さん(今年から国立障害者リハビリテーションセンター勤務)に勧められて、重い腰をあげて(なにせ私を筆頭に4人中3人が英語がさっぱりなので…)行くことになりました。  昨日は、4人が集まって最後の打ち合わせ会でした。渡英のための手続きがほぼ終わり、「荷物はどれぐらいにする?」「ロンドン観光はどこにする?」と楽しいひと時を過ごしました。ちなみに上の写真は、宿泊予定のホテルの近くにあるキングスクロス駅。「ハリーポッター」の中に出てくる、ホグワーツ行きの列車が通る9 3/4プラットホーム。あー、ここで写真を撮りたい!  でもでも何といってもメインは研修。以下のアプローチを中心にしたプログラムなので 事前に復習しましたが、出発までにもっと勉強しとかなきゃ。きゃー、覚えた先から忘れていく! ①TEACCH ②PECS ③Social Stories  等  たくさんの幼保小中学校等の実態を見聞きするにつけ、早い時期からの適切な支援がどれだけ大切か、その支援の有無がお子さんの一生を左右する、とつくづく思います。  行くにあたって、河内さんやまめの木クリニックの森田さん他のみなさんに大変お世話になりました。この応援にこたえられるよう、しっかり学んできて、少しでも困っているみなさんのお役に立ちたいと張り切っています。

キハラリーディングトラッカーを試してみました

イメージ
 この夏の研修会で、「読みの苦手な子どもたちに、ぜひ試してみてください。」と紹介していただいたのが、KIHARA社の「キハラリーディングトラッカー」(全8色)。 1つ216円なので、全8色を取り寄せました。  確かに色によって見え方が違いますね。上下がグレーで囲まれているので、次の行に移るのが難しい人もいるんじゃないか、とちょっと心配。ただ、ごちゃごちゃしているのが見づらい人にはその行だけが見えるというのは、いいかもしれませんね。  全8色で1,728円でしたが、わりと大きめの箱に入ってきて、送料が1,100円というのは びっくりでした。  こちらは、ラミネートシートに何もはさまずにそのままラミネートしたもの。それに油性のマジックで線を引いただけのお手製のリーディングトラッカーです。  私が勤めていた小学校で、読みの苦手な子どもたちに使ってもらいましたが、「見やすい!」と結構好評でした。上下の行も見られるので、次の行を追うのはこちらが簡単かもしれません。  結局、見え方も人それぞれなので、使いやすい道具も人それぞれということですよね。 子どもたちと相談しながら、いろいろな道具を試してみてください。

しみず幼稚園におじゃましました。ーいのちの保育ー

イメージ
  【「いのちの保育」を目指して幼稚園をつくった 西村光一郎園長先生】 8月3日、TOMOはうすのメンバー3人で、土佐清水市にある 「認定子ども園・しみず幼稚園」にお邪魔させていただきました。  ここは、県内の保育所・幼稚園・各学校をまわって、楽しい体育を実践されているみやもっち先生がお勤めになっていた幼稚園。みやもっち先生に「ぜひ、遊びに来て下さい。」と誘っていただいたので、わくわくドキドキしながら伺いました。  この日は、翌日が「あしずりまつり」で、それに向けての準備もあり大忙しだったと思いますが、園長先生はじめ先生方には大変お世話になりました。一緒に食べた給食のカレーもおいしかったです!ごちそうさまでした。        【子どもと動物と大人と みんながふえ合える園庭】   【隠れる所がいっぱいの園庭ー下はすもうの土俵】 【園長先生の船の上の部分も園庭に】  思わず、中にもぐりこんだり上によじ登ったりしたくなる園庭。  子どもたちは園庭でもはだし(夏は熱中症対策として希望者は靴を着用) 冬も薄着で生活しているとか。  園庭には特別なことは書かれていませんが、一目見るだけで「すべてのいのち」を大切にしていることが肌を通して伝わってきました。  午前中は、併設の「つぼみ幼稚園」の乳児さんも集まって、お誕生日会が開かれました。  【園長先生のお話「みなさん、人間にとって一番大切なものは?」】    お誕生日会は、園長先生のお話から始まりました。 園長先生「みなさん、人間にとって一番大切なものは何ですか?」 子どもたち「いのちー!」  当たり前のことなのに、子どもたちの元気な「いのちー!」の声にハッとして、この短いやりとりに思わず胸が熱くなりました。 【お誕生日会の主役の子どもたちーお母さんからの手紙】    親子はいつも一緒にいるので、改めて親の気持ちを子どもに伝え  る、という機会はあまりないのではないでしょうか。小学生でも、こ  んな風に両親から手紙をもらうと「こんなことをお父さん、お母さん  思うちょったがや。」とびっくりするやら喜ぶやら。ほっこりいい時  間が流れます。この日の主役の子どもたちも、お母さんからの手紙に  恥ずかしそうな

書かないで唱えて覚える漢字学習・漢字指導法は 目からうろこでした②

イメージ
【7月28日 教員向け講座は満席】    小中学校で学ぶ常用漢字の仕組みを15年かけてまとめ、そして全ての教科書会社の漢字の字体まで調べ上げた道村先生のお話は「漢字にかけては日本一!」とみんなが納得するほど、説得力がありました。  そして、「発達障害のある子も漢字が嫌いな子も含めて、みんなが楽しく学べるんだな」と実感したのが、全校でこのミチムラ式漢字指導法に取り組んだ以下の学校の漢字習得率のデータでした。  低学年は覚える漢字の数も少ないので、習得率が90%以上というのは分かりますが、多くの学校では高学年になるほど習得率が低くなっていくのが現状ではないでしょうか?それが上記の学校のデータを見ると 6年生でも90%前後の習得率なのですから本当にびっくりします。 【参加者のみなさんの感想】 ☆目、耳、体などを使って楽しく漢字を覚えていく方法をやってみた  いと思いました。漢字を分解して楽しく覚えられる方法が分かってよ  かったです。低学年の漢字をきちんと身につけることの大切さも感じ  ました。 ☆道村先生のお話はすごく納得のいく話ばかりでした。自分自身の指導  を振り返ってみると、ひたすら書かせたり、書き順やとめ・はね・は  らいなど細かい所ばかり気にしていた指導で漢字嫌いをさらに進めて  しまうようなものだったと反省しました。楽しく覚える漢字指導、が  んばろうと思います。 ※はい、私も全く同感!とめ・はね・はらいを気にしすぎて、楽しい漢  字指導、できてなかったです。反省反省。 ☆高知で道村先生のお話を、教育に関わる多くの先生方と聞くことがで  き大変光栄でした。地域の学校支援に入る担当をしていて、本当に漢  字で困っているお子さんがいることを実感し、今日学ばせていただい  たことを多くの方にも紹介していきたいと思います。 ☆講演を聞き、自分が楽しくなりました。楽しくなればもっと知りた  い、と自然に思えました。漢字が苦手な子どもたちにも楽しんで学  もらえるよう、こちら側が楽しみその工夫をしていくことが大切だと  実感しました。子どもたちに会ってこの指導をするのが楽しみで す。 ※漢字は今から3300年前の中国で、もとも