投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

第5回オンライン学習会みなさんの感想

イメージ
 6月21日(土)に第5回オンライン学習会が開催されました。今回は大阪、広島、静岡からも参加して下った方もおいでて、最後まで質問がたくさん出され、大いに盛り上がった学習会となりました。   【みなさんからの感想】 ☆ 最後の最後までためになる学習会でした。 ① 水町先生   Windows7 の買い替え、ちょっと待った! サポートが切れる今年 1 月は行く間がなく、 4 月になったら 10 に買い替えようと思っていて、コロナで行動に移せずにいた私にまさにタイムリーな講座となりました。前回の Google 画像検索と同じで、ノートパソコン開いたところに、本体の概要のシールが貼られていて、たくさん情報が書いてあるのに、この 10 年、全く関心なく見過ごしていました。説明を聞きながら、あ、 i5 だからよかったとか、 4GB 、少ないな、など考えることができました。 ② 田辺先生  見通しとトークン これほどの豊富な事例はなかなか拝見することができません。さすが各校を指導して廻られている田辺先生と思いました。各教室、子どもさんたちの状況に合わせて、時間割や課題が提示されていることに感心しました。課題がプリントされていて、日によって順番を書きかえていくアイデアもいいなあと思いました。 ③ 藤崎先生   安心できる環境づくり教室がすっきりしていて、学びやすい環境だと思いました。その積み重ねが子どもさんたちの学びへの集中力を伸ばしていっておられるのではと思いました。個のがんばりと集団のがんばりの両方が、子どもさんたちの生き生きとした様子から伺えました。 ② の田辺先生と藤崎先生の連携もいいなと思いました。 ④ 久武先生  コグトレ入門 2 何度聞いても新しい発見がありました。宮口先生の資料を元に、久武先生がカラーで追記や新規の資料を提示してもらえ、とてもわかりやすかったです。次回のコグトレ 3 も楽しみにし ています。        「安心できる環境づくり」で発表していただいた藤崎先生の教室       ( 雑誌『 TOSS 特別支援教育№14』(教育技術研究所)より) ☆ オンライン学習会、とても良かったです。ありがとうございました。 田辺先生と藤崎先生のお話では、実際の学校で取り組まれている構造化や視覚支援の例を見せて頂くことができて、とても参考

第4回オンライン学習会みなさんの感想

イメージ
我が家のおてて絵本活用法(岡林さん)  4回目の学習会は、常連のメンバー以外に、病院にお勤めの言語聴覚士さん、作業療法士さんが登場。ご家庭でのお子さんとの楽しいやりとりを語って下さいました。支援者でもあり保護者でもあるお2人は、両者の立場がわかるので、そのお話には説得力があり、参加者一同、うんうんと深くうなずきながら聞き入りました。  では、みなさんの感想を紹介しますね。 ☆ 今日はありがとうございました。第 4 回もあっという間の 1 時間半。ものすごく充実してい  ました。 ① 水町先生の情報の探し方  びっくりしました。おなじみの画像検索のページに、あれ程使えるものがあるとは。特に  - を使って引き算していくという手法、お見事です。水町先生には当たり前のことでも、  このように役立つ情報の引き出し、たくさんお持ちと思います。ぜひ続けてください。 ② 小寺さんのがんばり貯金 保護者あるあるが、めじろ押しでした。例えば町内会班長と PTA 役員のところで、我が子が 6 年生の時、 6 年生の保護者は、親子行事の企画に加え、特に卒業行事の負担が大きく、毎年学級委員のなり手が少なく、その年もわが子のクラスは一人も希望者がいなくて、子どもたちがクラスでクジを引いて大当たり した時のショックな経験を思い出しました。結果的にはみんなで協力し合い、子どもたちや学校に貢献でき、自分自身の成長にもつながって、やってよかったと思えたのですが、小寺さんは相当お忙しいでしょうに、自ら積極的に役員されて、本当にえらいと思いました。 そして、がんばり貯金のアイデア すばらしいです。視覚的に選択肢を提示して、「まっ、いいか」も含めて折り合いをつけたり、子どもさんの気持ちを引き出して、整理されたりしていく過程に見入りました。アーリーバードでの、シールをふんだんに渡してかまわない ( 表現が違っていたらすみません ) というアドバイス、取り組みやすく、すごく安心できるアドバイスだと思いました。 ③ 橋本さんのおうちヨガ 楽しみにしていました。終わった後、目が開きましたし、最初の 4 つのポイントもわかりやすかったです。また楽しみにしています。 ④ 岡林さんの我が家のおてて絵本活用法 初めて聞くおてて絵本という言葉が可愛くて、楽しみにしていましたが、勝手におてての大き

第3回オンライン学習会 みなさんの感想

イメージ
                QRコードを作ってみよう    5月31日に第3回オンライン学習会を開催しました。今回も終了後、たくさんの方から 感想を寄せていただいて嬉しく読ませていただきました。その一部を紹介しますね。 ☆① QRコードは、クラスだよりをパソコンで作る時に、保護者に伝えたいこと   が たくさんあり、 A4 の用 紙にまとまりきれない時に、使ってみたいなと思いま   した。とても興味深かったです。 ② Keynote のアプリは、今の時代だからこそ学べる学習方法だなと感動しまし  た。  ③ おうちヨガは、前回に引き続き今回もとても癒されました。ヨガマットを  出さなくてもできるので、 仕事の合間や家でのパソコン作業中にできるの  で、毎日癒されたいと思います。 ④ 簡単ものづくりは、 4 ・ 5 歳児でも作れそうだったので、子ども達と作って楽  しみたいと思いました。  ⑤ 久武先生の気持ちの温度計も、子ども同士で喧嘩した時や、気持ちが落ち着  かない時にできそうだな と思うので、実践してみたいなと思いました。  今回も、とても勉強になりました。ありがとうございました。          Keynoteを使って、生徒たちがいきいき自己表現 ☆どの講座も素晴らしかったです。   ①   QR コードの作り方。私は学年便りに付けても面白いのではないかと思    いました。そして作り方が意外と簡単であることを知りませんでした。   ②   辻田先生の附属実践。子どもたちが熱心に画面を見ているシーンにほっこ    りきました。   ③   おうちヨガ。最近座ってばかりだったので、肩と首がすっきりしまし    た。仕事の合間にもできて嬉しいです。   ④   A SD の子どもの自己理解と他者理解。  →私は、特別支援学級時代毎日「社会的自立」に向けた「自己感情操    作」「他者理解」を考えていたので、共感することばかりでした。  →コミック会話。私は、当時なんとなく使っていました。色分けは、視覚か    ら入りやすい子どもには有効だと思います。   先生がおっしゃったとおり、    2、3、5、6の段階の途中感情が概念として、本人に後付けで必要なので    す。そして、感情を上手く出すには、車のスピードメーターのような、感情