投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

しみず幼稚園におじゃましました。ーいのちの保育ー

イメージ
  【「いのちの保育」を目指して幼稚園をつくった 西村光一郎園長先生】 8月3日、TOMOはうすのメンバー3人で、土佐清水市にある 「認定子ども園・しみず幼稚園」にお邪魔させていただきました。  ここは、県内の保育所・幼稚園・各学校をまわって、楽しい体育を実践されているみやもっち先生がお勤めになっていた幼稚園。みやもっち先生に「ぜひ、遊びに来て下さい。」と誘っていただいたので、わくわくドキドキしながら伺いました。  この日は、翌日が「あしずりまつり」で、それに向けての準備もあり大忙しだったと思いますが、園長先生はじめ先生方には大変お世話になりました。一緒に食べた給食のカレーもおいしかったです!ごちそうさまでした。        【子どもと動物と大人と みんながふえ合える園庭】   【隠れる所がいっぱいの園庭ー下はすもうの土俵】 【園長先生の船の上の部分も園庭に】  思わず、中にもぐりこんだり上によじ登ったりしたくなる園庭。  子どもたちは園庭でもはだし(夏は熱中症対策として希望者は靴を着用) 冬も薄着で生活しているとか。  園庭には特別なことは書かれていませんが、一目見るだけで「すべてのいのち」を大切にしていることが肌を通して伝わってきました。  午前中は、併設の「つぼみ幼稚園」の乳児さんも集まって、お誕生日会が開かれました。  【園長先生のお話「みなさん、人間にとって一番大切なものは?」】    お誕生日会は、園長先生のお話から始まりました。 園長先生「みなさん、人間にとって一番大切なものは何ですか?」 子どもたち「いのちー!」  当たり前のことなのに、子どもたちの元気な「いのちー!」の声にハッとして、この短いやりとりに思わず胸が熱くなりました。 【お誕生日会の主役の子どもたちーお母さんからの手紙】    親子はいつも一緒にいるので、改めて親の気持ちを子どもに伝え  る、という機会はあまりないのではないでしょうか。小学生でも、こ  んな風に両親から手紙をもらうと「こんなことをお父さん、お母さん  思うちょったがや。」とびっくりするやら喜ぶやら。ほっこりいい時  間が流れます。この日の主役の子どもたちも、お母さんからの手紙に  恥ずかしそうな

書かないで唱えて覚える漢字学習・漢字指導法は 目からうろこでした②

イメージ
【7月28日 教員向け講座は満席】    小中学校で学ぶ常用漢字の仕組みを15年かけてまとめ、そして全ての教科書会社の漢字の字体まで調べ上げた道村先生のお話は「漢字にかけては日本一!」とみんなが納得するほど、説得力がありました。  そして、「発達障害のある子も漢字が嫌いな子も含めて、みんなが楽しく学べるんだな」と実感したのが、全校でこのミチムラ式漢字指導法に取り組んだ以下の学校の漢字習得率のデータでした。  低学年は覚える漢字の数も少ないので、習得率が90%以上というのは分かりますが、多くの学校では高学年になるほど習得率が低くなっていくのが現状ではないでしょうか?それが上記の学校のデータを見ると 6年生でも90%前後の習得率なのですから本当にびっくりします。 【参加者のみなさんの感想】 ☆目、耳、体などを使って楽しく漢字を覚えていく方法をやってみた  いと思いました。漢字を分解して楽しく覚えられる方法が分かってよ  かったです。低学年の漢字をきちんと身につけることの大切さも感じ  ました。 ☆道村先生のお話はすごく納得のいく話ばかりでした。自分自身の指導  を振り返ってみると、ひたすら書かせたり、書き順やとめ・はね・は  らいなど細かい所ばかり気にしていた指導で漢字嫌いをさらに進めて  しまうようなものだったと反省しました。楽しく覚える漢字指導、が  んばろうと思います。 ※はい、私も全く同感!とめ・はね・はらいを気にしすぎて、楽しい漢  字指導、できてなかったです。反省反省。 ☆高知で道村先生のお話を、教育に関わる多くの先生方と聞くことがで  き大変光栄でした。地域の学校支援に入る担当をしていて、本当に漢  字で困っているお子さんがいることを実感し、今日学ばせていただい  たことを多くの方にも紹介していきたいと思います。 ☆講演を聞き、自分が楽しくなりました。楽しくなればもっと知りた  い、と自然に思えました。漢字が苦手な子どもたちにも楽しんで学  もらえるよう、こちら側が楽しみその工夫をしていくことが大切だと  実感しました。子どもたちに会ってこの指導をするのが楽しみで す。 ※漢字は今から3300年前の中国で、もとも

書かないで唱えて覚える 漢字学習・漢字指導法講座 「目からうろこ」①

イメージ
今、お盆休みの方も多いのではないでしょうか?花火、よさこい祭りも終わり、高知市内も少し落ち着きを取り戻したようですね。  みなさんも少しはゆっくり休めたでしょうか?  私も夏休み中に頼まれたいた講演が半分は終わり、今ほっと一息ついているところです。エネルギーが充電できたところで、7月28日に行われた漢字講座について、目からうろこがいっぱい落ちたことを紹介しますね。   ☆やめましょう!書かせるだけのムダな作業は!!   漢字は1本ずつの線の構成、1026字のパターンがある。これをひたすら書いて覚えるなんて、子どもが楽しめないんじゃ意味がない! ☆漢字を楽に書確認ける方法がある!  基本漢字と部品さえ覚えて書ければ、全部書ける!だから4年生以降が確実に楽になる。 ☆指導要領には「字体(骨組み)さえ合っていれば、違う字に見えなければ全部正解」と書かれている。  とめ、はね、はらいにこだわって、子どもを漢字嫌いにさせないで。   【参加者のみなさんの感想】 ☆盲学校に勤務しています。通常の学級の先生を主に対象にした講座だ  と認識して参加しましたが、参加して本当に良かったです。道村先  生にエネルギーをもらいました。昼休みに視聴させていただいた、盲  学校でのこの漢字指導のビデオに感動しました。ありがとうございま  した。 ☆今までの自分の漢字指導がかなり間違っていたと気づかされました。  学級で漢字が苦手な子どもがおり、個別指導を行っているのですが  その時、その子どもが「カタカナのイがある!」「ノがある」などと  言っていて(なるほど、どういう見方もあるのか)と思っていました  が、今日の研修とつながりました。ありがとうございました。  ※漢字を「カタカナ+基本漢字+部品」でとらえる、ということを教   えていただきました。確かに、漢字の中にカタカナがいっぱい入っ   ているのです。1年生では、カタカナ探しや偏の変化など、漢字に   発見の目を養ってあげることが大切で、楽しいです。 ☆初めての参加でした。私は知的障害4年生1名、5年生2名の担任を  しています。3名のうち2名については、2・3年の漢字の読み書き  ができていないレベルです。2学期からは3人の特性