投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

高知市でのティーチャーズ・トレーニング 参加者のみなさんの感想③

イメージ
今日は、高知市ティートレ参加者のみなさんの感想文紹介最終回です。 AコースもBコースも、最終回は「これで終わりだね、寂しい!」と言って、みなさん 会場に入ってこられました。うんうん、それはこちらも同じ!  6か月も一緒にトレーニングすると、みなさんの宿題報告話(成功したことも失敗したことも)に、こちらも一喜一憂しながら、どれだけ勇気をもらい、またそれが自分の実践の参考になったことでしょう。月に一度だけ会う仲間なのに、すっかり、共に頑張っている≪同志≫そんな絆を感じるようになりました。  全6回、大変お世話になりありがとうございました。一言では言い尽くせないほど感謝しています。日々、Tトレに救われ、生徒たちとの関係は良好です。それが何よりありがたいことです。県外に行かなくても、こんな身近な所で学べるなんてぜいたくです。本当にありがとうございました。 (特別支援学校高等部教員 困り感7→3)     最初は、ティーチャーズ・トレーニングに全て参加できるかどうかも分からずでしたが、終わってみればあっという間だったように感じます。  ほめることの大切さは分かっていながらも、実際はぼんやりしたものだったことに気づかされ、自分の中ではやっている つもり のことが多かったことを反省。トレーニングをしていくうちに少しずつですが、 いろいろな方法で関わっていくことが分かってきたように思います。子ども、保護者だけで               なく職員に対しても25%ルールでいっぱいほめていきた いと思ったことでした。まだまだこれからがスタートですが、自分の引き出しを少し 増やすことができたこと、また、先生や一緒にトレーニングを楽しくさせていただいたみなさんに感謝します。どうもありがとうございました。最後…ということで、とても寂しいです(涙)                      (保育所園長 困り感7→3)                        予告や交渉は今までもしてきたつもりでしたが、それでもうまくいかなかった時に、さて、どうしよう…と困ることが多かったです。特典や報酬も「ものでつる」というイメージもあり、どうなのかな…と思っていましたが、それを与えることが終わりではなく、良い行動ができたことを「ほめる

高知市のティートレ感想文の続きです!②

イメージ
高知市でのティーチャーズ・トレーニングがAコース、Bコースともに、みなさん、 力をしっかりつけて感動的に最終回を迎えられ、またその感想文も素敵だったので、連日ブログにアップしようと思っていたのですが、学期末のばたばたで、続きがこんなに遅くなってしまいました。😢  今日は、学校の先生ではない方たちの感想文です。    今まで、事業で何気なく親子に接していました。しかし、ティートレを受けて対象者のいい点に目が向くようになりました。また、ほめる際にも行動をほめるように気を付けるようになりました。少しでも事業で出会ったお母さんたちが気持ちよく帰ってもらえればと思っています。  6か月間ありがとうございました。受けてよかったです。                      (保健師 困り感4→3)                                  参加されている先生方の接し方や宿題の結果を聞けるのが、とても勉強になりました。楽しかったです。保護者様や先生方にお伝えできる具体的方法もたくさん学べました。(ST 困り感5→3)  6回コースで長くも思えましたがあっという間でした。仕事をしながらこういった学べる 機会があることは大変ありがたいことだと思いました。自分が教員をしていた若いころにこのようなコースがあればよかったのになあ、と思いながら受けさせていただきました。  「見えるもの」「聞こえるもの」「数えられるもの」=行動に着目し、「好ましい行動」「好ましくない行動」「危険な行動」に分けること。 そしてそれらに対応した教員の接し方。これらを分かりやすく学ぶこと         ができました。いろいろな形で、いろいろな方に伝えられるといいなあ         と考えています。久武先生のナイススマイルが≪笑顔のモデル≫というこ         とを何より一番学んだように思います。         (教育研究所職員 困り感4→3) (*'-'*)まあ、そんなに言っていただいてありがとうございます。😉  先日、LD学会の「子ども虐待と脳科学」の教育講演のお話を紹介しましたが、講師の友田明美さんは「マルトリートメント(不適切な養育)をしている親も傷ついている。これからは、親も子どももいっ

高知市のティーチャーズ・トレーニング終了しました!

イメージ
高知市で半年間かけて行ってきたティーチャーズ・トレーニング(TT)が、2コースともこの12月で終了しました。  参加されたみなさんは、保育士、小学校教員、特別支援学校教員、ろう学校教員、保健師、言語聴覚士、高知市教育研究所職員等、幅広い職種の方々でした。  半年間のお付き合いだったので、最終回の日は「寂しいです!」と会場に入って来られる方も多く、名残を惜しみつつ解散したことでした。  いい仲間ができた、ということも大きな収穫でしたが、何よりトレーニング開始前と終了後で比べると、参加者全員の困り感が激減していたことが感動的でした。 【みなさんの感想文】 ☆トレーニング中、私たちのことを≪同志≫という言葉で表現し  ている人がいましたが、同僚性をメンバーと感じられたり、一  人ではないんだ、いつでも相談し合えるのだということを再確  認したりし、今後もこれを糧にやっていきたいと思います。  TTの中で、いろいろなトピックからも学ぶこともあり、一貫  する学びからもゆるがない流れを感じることができ、それに乗  ってやっていこうと思います。1月の河内さんの講座も受講でき  ると思うので、今後ともよろしくお願いします。遠目に自分の  ことを見てやって下さいね、田辺先生!久武先生!             (小学校教諭 困り感7→5)  ☆TTを受講してから、子どもをほめることが増えてきて、子ども   との関係性が良くなりました。もちろん、全てをすぐにできるよ   うになった訳ではないですが、、叱ることが減ったこと、子ども   を25%でほめられるようになったことは自分の中での大きな変   化で、それに気づいた時はとてもうれしかったです。TTを受講   して本当に良かったと思いますし、自分の間違った指導に気づく   ことができました。本当にありがとうございました。              (小学校教諭 困り感7→5)   ☆これから保育をしていく中で、「私はこうしていきたい!」「こ    ういう保育をしていきたい!」という軸に初めて出会ったと言っ    ても過言ではない感動を受けました。まだまだ自分のものにはな    ってないけど、少しずつ入っていっている自分が嬉しく

LD学会での学び ①子ども虐待と脳科学

イメージ
LD学会第27回大会(新潟) 11月23日~25日、新潟市で開催されたLD学会に参加してきました。新潟は思ったほど寒くなく雨も少し降った程度で、最終日はワイナリーにも泊まって、快適で楽しい旅となりました。もちろん、いい学びもいっぱいできましたよ。  私の中での心に残る№1は、 友田明美さん(福井大学子どものこころの発達研究センター教授)の「子ども虐待と脳科学」 という教育講演でした。  新聞やテレビで報道される子ども虐待の数々の事件を見聞きしたり、「虐待は連鎖する」という言葉をひんぱんに耳にしたりするたびに、暗い気分に陥っていました。  そこで、この友田さんの話は絶対聞きたい、と楽しみにしていたのでした。  講演が終わった後、一緒に参加していた友だちと「これを聞いただけでも新潟に来た甲斐があったね。」と熱く語り合ったぐらい、友田さんのお話はこれからの未来に ≪希望≫ が持て ≪勇気≫ が湧いてくるものでした。  この時のお話のメモを友田さんの著書を参考にしてまとめてみました。少しでも、みなさんのお役に立てるといいのですが… 『子どもの脳を傷つける親たち』(友田明美・NHK出版新書) 「虐待が脳を変える」(友田明美・藤澤玲子 新曜社〉 1.「マルトリートメント」(maltreatment)という考え方   =mal(悪い)treatment(扱い)   =子どもに対する不適切な関わり、養育  ・「虐待」という概念は1960年代のアメリカで広がっていった。       ↓  ・ 1980年代になると、「チャイルド・マルトリートメント」という表現が広く使われるようになってきた。  ・「虐待」という言葉は強すぎ。子どもにとって「不適切」な行為であっても、虐待と感じるほどひどいとは思えないために、その行為が見過ごされる。また必死で子育てをしている親を深く傷つけ人格全体を否定してしまいかねない。親が子育てに自信を失うことは、子どもとの関係がますます悪化することにもつながる。  ・「マルトリートメント」とは、子どものこころと身体の健全な成長・発達を阻む養育全てを含んだ呼称。大人の側に加害の意図があるか否かにかかわらず、また、子どもに目立った傷や精神疾患が見られなくても、行為そのものが不適切であ

ライフスキルトレーニングのクリスマス会

イメージ
12月2日のクリスマス会  12月2日(日)は、ライフスキルトレーニングのクリスマス会でした。ふだんのトレーニング(ぼちぼちいこかレッスン)は当事者さん(ASDの青年)だけが参加するのですが、こんな楽しい会はお母さん方もいっしょです。  この日の日程は上の写真の通り。役割分担は、当事者さんたちに決めてもらいました。 自分で選択する、というのは生活の質を高めるうえでもとっても大切なことで、意欲も湧いてきますものね。ケーキデコレーション係とたこ焼き担当の人は、下のレシピを見ながら、楽しくつくっていきました。ちなみに、この素敵なレシピは保育士さんでもあるスタッフのSさんがちゃちゃっと作ってくれました。   こんなレシピがあると、先の見通しが持てて取り組みやすくなりますよね。それに家庭でもやってみようかな、と余暇活動につながる可能性もあります。 みんなでいただきまーす! 120個以上あったたこ焼きも全て完食、どれも簡単にできてとってもおいしかったです。   音楽に合わせて、品物を順番にまわしていきます。どれがあたっても嬉しいプレゼント交換でした。 そして最後はトランプ。今回は「豚のしっぽ」に挑戦。これは簡単だし、ハラハラドキドキもあって、とっても盛り上がりました。  これで、今年のライフスキルトレーニングはおしまいです。来年は、新年会+新しい仲間の歓迎会を兼ねて1月20日行います。  こんないろいろな体験が、余暇活動につながっていくといいですね。