「漢字は字体さえあっていれば、形が判別できればいいのです!」
2月10日~11日に道村静江先生をお招きして「書かないで、唱えて覚える漢字学習・漢字指導法」講座を開催しました。
「漢字の仕組みを覚える」「唱えて覚える」「体で覚える」「漢字の成り立ちをクイズにして覚える」等々、楽しい覚え方が満載でした。
伺う話、どれもこれも「へえー、そうなの?」と目から鱗の内容でしたが、特に道村先生の「国は学校の先生たちに強く言っています!字体(骨組み)さえ合っていれば、違う字に見えなければ全部正解なのだと!とめ、はね、はらいなどの先生たちがこだわる整った字形は、第二ステージの課題にすべきです。」という話には、私も含めてみなさんのメモ書きする手に力が入りました。
このお話の論拠になるのが上記の書籍『常用漢字表の字体・字形に関する指針 文化審議会国語分科会報告 平成28年2月29日』(文化庁編 三省堂 2400円+税)です。
何だか難しいそうな書名ですが、第3章では字体・字形についての国の指針を「Q&A」形式でまとめていてわかりやすいです。その中から一部抜粋しますね。
「漢字の仕組みを覚える」「唱えて覚える」「体で覚える」「漢字の成り立ちをクイズにして覚える」等々、楽しい覚え方が満載でした。
伺う話、どれもこれも「へえー、そうなの?」と目から鱗の内容でしたが、特に道村先生の「国は学校の先生たちに強く言っています!字体(骨組み)さえ合っていれば、違う字に見えなければ全部正解なのだと!とめ、はね、はらいなどの先生たちがこだわる整った字形は、第二ステージの課題にすべきです。」という話には、私も含めてみなさんのメモ書きする手に力が入りました。
このお話の論拠になるのが上記の書籍『常用漢字表の字体・字形に関する指針 文化審議会国語分科会報告 平成28年2月29日』(文化庁編 三省堂 2400円+税)です。
何だか難しいそうな書名ですが、第3章では字体・字形についての国の指針を「Q&A」形式でまとめていてわかりやすいです。その中から一部抜粋しますね。
Q21 漢字の正誤をどう判断するか(P78)
常用漢字表の考え方では、漢字が正しいか誤っているかを、どのように判断する
のですか?
A 骨組みが過不足なく読みとれ、その文字であると判別
できれば、誤りとはしません。
(前略)別の文字と見分けられなかったり、紛れてしまったりすることがなく、その
文字であると判別でき、その文字としての働きをするのであれば、誤りとはしない、
という考え方です。
ですから、漢字の細部のとめ、はね、はらいなどが、字体の違いに影響し、文字の
判別に関わってこないのであれば、その有無によって正誤を分けることはしません。
(後略)
これには
ここれには、本当にびっくりでした。漢字指導の際には、とめ、はね、はらいを丁寧に教え、できていない時には「これは間違いだよ、」と書き直させたこともありました。でも
漢字が苦手な子どもたちは、図形を描くような筆順だったり、とめ、はね、はらいができてないことも多いので、いちいちそれを直していたら、漢字が嫌いになるよなあ、と片目をつぶっていたこともしばしばでした。
でも、このお話を伺って、びっくりするやら反省するやら…
道村先生のお話の神髄は「漢字は楽しい!」ということだったように思います。
漢字文化の面白さ、奥の深さ、そして「ミチムラ式漢字カード」の分かりやすさ等々
全部ひっくるめて、漢字がとっても好きになりましたよ。
コメント
コメントを投稿