発達障害の子がいる保育園での集団作り・クラスづくりQ&A
皆さん、連休、いかがお過ごしですか?新年度、突っ走ってきて、やっと連休になだれこんだ、そんな方も多いのではないでしょうか?
私は、この3月末で小学校教員を退職しましたが、毎年、息も絶え絶え状態で待ちに待った連休に突入していました。そしてこの連休でリフレッシュ、充電して、また子どもたちに向かい合ったことでした。
さて、今日は、連休明けの実践にすぐ役に立つ本を紹介します。
以前、紹介した福岡寿さんの『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり』の続編『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり Q&A』です。
「保育園での…」とあるので、保育園・幼稚園でしか役に立たないのかな、と思いきや、いやいや、小学校や特別支援学校にも当てはまることがたくさん!結局、大切なことの基本はどこも同じ、指導・支援の一番の根幹がかかれている本でした。
前書のポイントは以下の6点。
①個別対応の必要な園児を集団に参加させていくためには、まずは活
動に参加しようとしている9割の園児をまとめていくことが大切。
②そのためには、声がけで園児を集めるのではなく、活動で集めてい
く。
③保育士は、思いつきの活動やルールを提示しない。
④園児たちがわくわく・どきどきできる骨太の活動を組み立てていく。
⑤こうした取り組みを継続するなかで、発達障害のある子の不安感や戸
惑い、苦手さを理解しながら、徐々に園やクラスの中に安心していら
れる場所を確保し活動に興味をもって参加できる工夫をしていく。
⑥そのために加配保育士の仕事は、集団に参加することの苦手な発達障
害のある子と、集団から離れた場所でマンツーマンでの関わりを続け
るのではなく、黒子となってクラスの活動にどのように関心を向けさ
せていくかを常に考え続け手がかりを探っていく仕事。
ここに出てくる「園児」を「児童・生徒」に「保育士」を「教員・支援員」に「活動」を「授業・学習」に置き換えてみると、まさしく学校現場での教育にぴたりと当てはまります。そういう意味でも、この本はおすすめなのですが、この続編『…Q&A』には福岡さんが保育現場を1,000回以上巡回して、アドバイスしたことや現場の先生方から学んだ素晴らしい具体的支援策がいっぱい。明日からの実践にそのまま役立つものや参考にできる内容がもりだくさんなので、ぜひ一度手にとってみて下さい。
今日は、数ある支援のアイディアの中からいくつか紹介しますね。
①手を洗い始めるとなかなか切り上げられない子どもに
→手を洗い始めると、「手洗いの歌」を歌いながら一緒に手洗い
を始め、歌が終わると同時に「はい、おしまい。」と切り上げ
る。→歌が終わると、手洗いを終わらせることができだした。
②イライラする子どもに
→「悪魔くんカード」と「ニコニコマンカード」を作り、イライラ
するとそのカードを提示してイライラを自覚させる。
→「ニコニコマンになる」と言って、気持ちの切り替えができるよ
うになった。
③急いで行う、ということが分かりづらい子どもに
→洗濯機の前に行き、標準コースとお急ぎコースがあることを見
せ急ぐ時に「今日は、お急ぎコースでお願いします。」と言う。
→「わかった。」と言って、急ぐことができだした。
もちろん、この方法でうまくいくとは限りませんが、これからの支援に大きなヒントになりますよね。何より、これら素敵なアイディアを読んでいると、「あの子に、こんなことをやってみたら、どんな反応するかしら。」と明日、子どもたちに会うのが楽しみになってきます。
やる気・勇気が湧いてくる1冊だと思いますよ。
私は、この3月末で小学校教員を退職しましたが、毎年、息も絶え絶え状態で待ちに待った連休に突入していました。そしてこの連休でリフレッシュ、充電して、また子どもたちに向かい合ったことでした。
さて、今日は、連休明けの実践にすぐ役に立つ本を紹介します。
以前、紹介した福岡寿さんの『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり』の続編『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり Q&A』です。
「保育園での…」とあるので、保育園・幼稚園でしか役に立たないのかな、と思いきや、いやいや、小学校や特別支援学校にも当てはまることがたくさん!結局、大切なことの基本はどこも同じ、指導・支援の一番の根幹がかかれている本でした。
前書のポイントは以下の6点。
①個別対応の必要な園児を集団に参加させていくためには、まずは活
動に参加しようとしている9割の園児をまとめていくことが大切。
②そのためには、声がけで園児を集めるのではなく、活動で集めてい
く。
③保育士は、思いつきの活動やルールを提示しない。
④園児たちがわくわく・どきどきできる骨太の活動を組み立てていく。
⑤こうした取り組みを継続するなかで、発達障害のある子の不安感や戸
惑い、苦手さを理解しながら、徐々に園やクラスの中に安心していら
れる場所を確保し活動に興味をもって参加できる工夫をしていく。
⑥そのために加配保育士の仕事は、集団に参加することの苦手な発達障
害のある子と、集団から離れた場所でマンツーマンでの関わりを続け
るのではなく、黒子となってクラスの活動にどのように関心を向けさ
せていくかを常に考え続け手がかりを探っていく仕事。
ここに出てくる「園児」を「児童・生徒」に「保育士」を「教員・支援員」に「活動」を「授業・学習」に置き換えてみると、まさしく学校現場での教育にぴたりと当てはまります。そういう意味でも、この本はおすすめなのですが、この続編『…Q&A』には福岡さんが保育現場を1,000回以上巡回して、アドバイスしたことや現場の先生方から学んだ素晴らしい具体的支援策がいっぱい。明日からの実践にそのまま役立つものや参考にできる内容がもりだくさんなので、ぜひ一度手にとってみて下さい。
今日は、数ある支援のアイディアの中からいくつか紹介しますね。
①手を洗い始めるとなかなか切り上げられない子どもに
→手を洗い始めると、「手洗いの歌」を歌いながら一緒に手洗い
を始め、歌が終わると同時に「はい、おしまい。」と切り上げ
る。→歌が終わると、手洗いを終わらせることができだした。
②イライラする子どもに
→「悪魔くんカード」と「ニコニコマンカード」を作り、イライラ
するとそのカードを提示してイライラを自覚させる。
→「ニコニコマンになる」と言って、気持ちの切り替えができるよ
うになった。
③急いで行う、ということが分かりづらい子どもに
→洗濯機の前に行き、標準コースとお急ぎコースがあることを見
せ急ぐ時に「今日は、お急ぎコースでお願いします。」と言う。
→「わかった。」と言って、急ぐことができだした。
もちろん、この方法でうまくいくとは限りませんが、これからの支援に大きなヒントになりますよね。何より、これら素敵なアイディアを読んでいると、「あの子に、こんなことをやってみたら、どんな反応するかしら。」と明日、子どもたちに会うのが楽しみになってきます。
やる気・勇気が湧いてくる1冊だと思いますよ。
コメント
コメントを投稿