投稿

2021の投稿を表示しています

第2回zoom学習会 参加者の感想

イメージ
  毎回、学習会が終わると、読み応え満点の感想が参加者から寄せられます。読ませていただくと、もう一度学び直しができて「一度で二度おいしい!」学習会となっています。発表者のみなさんからは、「頑張って資料作ったかいがあった。これらの感想は、自分への何よりのご褒美です」と、やる気・元気の良循環になっています。たくさん寄せられた感想の一部を紹介しますね。 ◎あると便利な防災関連グッズ ポータブル電源編   水町先生 ・「自作って簡単過ぎです」・・・またまた異次元の世界に案内されました。 ・ソーラーパネルは、どんなものを買ったらいいですか?と聞く人がけっこういるとのことで、ソーラーパネルが買えることを知っていて、しかも買おうと思っている人がたくさんいるんだ!と思いました。 ・ソーラーパネルが持ち運びできることは前回の講座で教えていただきましたが、パネルが四つに折れる仕組みになっているものもあると初めて知りました。 ・便利と言われているリチウム電池の危険性、知っておくべきだと学びました。 ・災害が起きた時、車中泊での避難生活を選択する人が増えているとニュースでも聞きます。私もそうしたいです。移動手段の自家用車を快適で機能的な住居として考える新発想を普段からもち、準備していくことは大切なことだと思いました。これ、ビジネスにもなりますね。 ・水町先生の防災の講座を聞き続けている内に、自分にできることは何かな?という気持ちが少しずつ芽生え始めています。 ・骨伝導イヤフォーン 指示は聞こえるし、音楽も聴けるっていいですね。耳が塞がれるストレスからも解放されるのもいいなと思いました。 ・ 8 月の Google の便利な機能の講座も楽しみです。勤務校もまだタブレット端末での学習、本格的には着手できていません。ぜひ学んでみたいです。 ◎自閉症児への支援、 3 つの観点から 保育所での発達支援 梨岡先生 冒頭の、砂場でこどもたちと梨岡先生が丸くなって過ごしている写真で安心で温かなクラスの雰囲気が伝わりました。 「子どもたちとの関わりは楽しんで」や「そう来たか!とわくわく、その子にあった工夫をする」「どれほどその子に寄り添えるか、キーワードのひとつ目は人、肯定的に丸ごと受けとめ、その子の安全基地になる」「大人の一般論はバツ」などなど、ひとつひとつの梨

松本先生の「MIM研修会」

イメージ
   2月14日は高知大学教授の松本秀彦先生をお迎えして「MIM研修会」を開催しました。  松本先生のお話は、しっかりした研究から出された具体的なデータが分かりやすくてすごい説得力!「ようし、頑張るぞ」と勇気がこんこんと湧いてきました。  私の前職場の同僚たちは「松本先生のあの緩さがいいんだよねえ」と松本先生が大好きでした。それは、本当に楽しそうにMIM教材のこと、子どもたちとのやりとりの様子等を語って下さるから。そこにMIM教材の素晴らしさやしんどい思いをしている子どもたちへの温かなまなざし・支援を垣間見たからではないでしょうか。  では参加者のみなさんから寄せられた感想を紹介しますね。   松本先生のわかりやすく整理された MIM の理論と実践に引きこまれました。 理論では、合理的配慮、異なるものを等しく扱う差別、違う方法で勉強することが大切、勉強したいんだという気持ちを大切にする、ヒントカードやサポートカードなどの安心材料をそろえる、音の認識、音韻性をまず育てる、 9 歳までの適切な教育などがとても心に残りました。 また、実践例では、かたまり読み、それぞれに用意して取るカルタ、やってみようトントンリズム、やってみよう あたまとり、しりとり、読み聞かせの紹介がなるほど!と思いました。 しりとりでも、「りんご」「ごのつくものはなあに?」「ゴリラ 」「 らのつくものはなあに」という、みんなで楽しみながらやる方法もとてもいいなあと思いました。 担当クラスの中学生男子生徒、読み書きが苦手で、でもとても上手くなりたいと思っている、でも心の垣根が高くてなかなか入り込めない生徒のことをずっと思い浮かべながら聞いていました。 iPad デジタル版、魅力です。 昨日図書の予算があるので、希望図書を出してくださいと事務から言われました。学校に以前買ったパッケージ版が一つあり、使用していますが、もう一つ希望しようと思いました。以前買った時は小学館に直接電話して取り寄せたのですが、その時、「個人では買えませんよ」と言われたので「学校です」と言うと「じゃあいいです」と送ってもらいました。 でも家庭で求めたい場合もあるよなあ、なぜ学校でないといけないのかな?と疑問に思ったことを思い出しました。 6 年前くらいの話です。今はそうではないかもしれませんが。久武先生の

2020年度のアーリーバードプラストレーニングが終了しました

イメージ
   2020年度のアーリーバードプラストレーニングが2月13日(土)に終了しました。 前半は、今まで学んできたことの復習を行いました。  ふだんのトレーニングは毎週毎週行いますが、この日は8セッションが終わり3ヶ月後のフォローアップということで久しぶりにみなさんにお会いしました。「わあ、お元気でしたか?お子さんも?」と、お顔を見るだけで嬉しい!やはり〈8セッション+2回の家庭訪問〉という密度濃いこのプログラムで、すっかり大切な仲間の輪ができたなあ、と実感するひとときでもありました。 【みなさんの感想 一部紹介】 ☆以前は、自閉症に対してネガティブなイメージだったが、彼らの考え方などが少  し分かるようになってからは、1つの個性としてすんなりと受け入れられた。  言葉の数をとにかく少なくする、単純明快に、を心がけるようになった。  アーリーバードで学んでから、なぞだらけだった息子の行動が少し理解できるよ  うになった。(保護者・父) ☆行動に理由があるということ、感覚過敏の強い特性など、なんとなく分かったり  感じたりしていたことが、よく分かりました。このプログラムを実施していけ   ば、親子も幸せになると思います。  子どもの行動には全て理由があるということ、探偵になって子どもの気持ちに寄  り添うことの大切さをしみじみ学びました。  「見通しが立たないから不安になる」ということを軽く考えていたように思いま  す。不安の原因を解決していく、語り合うことも大切だと、そうすることで行動  できるようになるということが分かりました。  家庭と支援者が一緒に参加するということが、すごく良かったと思います。チー  ム支援ができる一歩ですね。(支援者)  後半は、昨年度の受講生(先輩)の中から希望者が参加して大交流会。先輩たちが近況報告して下さいました。 ☆息子さんがギターが弾けるようになって、何と福山雅治さんから非売品のピックをいただ  いた。 ☆お子さんが自分の気持ちをうまく表現できないことをSTさんに相談し、STさんが分か   りやすくソーシャルストーリーを書き、友だちとの関わりで困った場面をコミック会話で  表現するように支援したところ、それを活用できるようになった。このことを学校にも伝  えると、学校でもこの方法で支援して下さるようになった。 ☆お子さんがYouTu

第13回オンライン学習会 みなさんの感想

イメージ
 今回は、遠くは岩手県、千葉県、静岡県の方も参加して下さって20名のみなさんと一緒に学習会を行いました。終わってから、たくさんの方から感想が寄せられたのですが、みなさん、発表者お一人お一人に対してコメントを丁寧に書いて下さって、読ませていただくと改めてまた学び直しができました。なんかラブレターのようで、心温まるメッセージでしたよ。参加者のみなさん、ありがとうございました。今日はその一部を紹介しますね。 ☆ 関東はとても冷たい週末でした。今までは全く雪がなく、静岡出身者としてはとても心 配 していた富士山が今朝は真っ白。ちょっと安心しました。 その寒い寒い日曜日の朝、久し振りに参加した学習会が何だかとても新鮮で、心をほっこり暖めて頂きました。 ①「あると便利な防災関連グッズのお話」(水町T)  突然の確認ですが、発表者の水町先生って学校の先生なのですか?何故こんなにいろんなことをご存知なのですか? カッター、はさみ、サバイバルナイフ、今まであまり考えずに購入していました。でもおっしゃる通り、自分がその道具で何をしたいのか、何をするのか、よく考えなくては、時間もスペースもお金も無駄になりますね。それから、購入したものを手入れしながら大事に長く使うスタンスは、使い捨て時代を超えて生きて行く世代となる私たちにはとても大切になって来るなぁと思いました。次回は3つ、どれも知りたいけれど敢えて順番を付けるなら「火」です。被災した時の「火」の扱いがどんなものか、イメージすらありませんが…。 学習会の講義のため、この資料を作成するだけでもすごい労力を割いてくださっていることでしょう。毎回ありがとうございます。 ②「発達凸凹の子どもたちも楽しむ園行事」( 梨岡T) はじめまして。お声をお聞きする限り、随分お若いように思いました。その梨岡先生が、発表会に向けてこんなに入念に計画なさっていらっしゃることに驚きました。クラスのお友だちがさぞ楽しく発表会当日を迎えられたことでしょう。私事になりますが、孫が保育園で初めての運動会が近付いた頃、帰宅するとその日に練習して出来るようになった部分や踊れるようになったダンスを、毎日家族に見せてくれていることを聞きました。子どもなりに昨日までは出来なかったことが出来るようになった喜びを表現していたのだと思います。保育者はややもすると「保護者の方