第9回オンライン学習会のみなさんの感想

9月13日(土)に第9回オンライン学習会を開催しました。

①知っているようで知らないPowerPointの便利な小技

②発達凸凹の子どもたちと楽しい保育

③お家ヨガ

重複障害児の「やりたい」思いを引き出す実践発表

⑤MIM教材Ⅱ評価の仕方

バラエティーに富んだ1時間15分でした。いろいろな職場からの実践発表でしたが、どれも子どもたちの「自信と意欲」を一番大切にしている報告で、参加者のみなさんからもたくさん「感動した!」という感想が寄せられましたよ。

まずは実践発表して下さった方からの感想です。

☆発表者の特別支援学校の先生より

水町先生がアセスメントについてチャットに書いてくださっていました。私もアセスメントの大切さを痛感する日々です。今日発表した子は、今年度も担任し、4年連続持ち上がりで今年度中1です。4年目の私の一番の目標は、正確な実態把握だと思いました。実態が正確に把握できていないと、目標・方法(指導や支援)も曖昧になったり方向性を間違えたりする失敗を繰り返してきたからです。今日の発表の裏には、数えきれない失敗があります。失敗→改善→失敗→改善の連続でした。その中で、伸びていった彼の成長の一端を紹介させていただきました。

 こうした実態把握の大切さや、子どもと向き合うことの原点を、大学生の頃高知で先生方が教えてくださいました。(高知が大好きなので、参加者の方が高知出身が多かったり、高知弁を聞けたりするととても嬉しく思いました。)その高知の大学で久武先生や辻田先生の元で、初めて障害児と向き合う実習をさせていただいた時のことが今も鮮明に思い出されます。久武先生や辻田先生は、あの時と変わらず今も日々子どもと向き合い、挑戦され、学び続けておられる後ろ姿に多くを学んでいます。

 私は小学校教師も経験しましたが、ライフワークとして特別支援学校の道を歩んでいこうと決めました。重度重複障害者の生活は、あまり広まっていないと思われます。校内だけでなく、可能な範囲で校外にも発信し、重複障害児童・生徒の日常を知っていただく役目もあると思っていました。そんな中で発表の機会をいただき、本当に感謝しています。重度重複障害者の理解が社会にも少しずつ広まっていってもらえたらと思います。発表を聞いてくださり、ありがとうございました。

☆発表者の保育士さんより

 今日はありがとうございました。私には中学生の息子がいます。

中学の壁にあたり改めて思うのは、小さい頃からのたくさんの自己肯定感、自信と意欲の心がこれでもかと基盤にあることが大事!それでも壁にはあたります。でも根っこにどれだけあるかは大きいです。保育をするにあたって、小さな子どもたちに…発達凸凹の子達は特に大人の関わりは大きく影響すると思います。なので、褒めて子どもが変わる…怒らない保育を自分軸に、自分が何より楽しむ保育目指しています。でもでも日々、大奮闘!気は張りっぱなしなのですが。今日発表させていただけて、まだまだ拙い内容ですがたくさん自分の中で整理できて、聞いてもらい、同じ保育士さんからも感想いただけてとても心強くまた頑張ろうという気持ちをもらいました。今日は貴重な時間頂き本当にありがとうございました。



【参加者のみなさんより】

本日も充実した学びができました。ありがとうございました。

パワポの機能紹介

とてもためになりました。選択にShiftキーを使う事は、この私でも珍しく知っていました。でもCtrlキーにも機能があること、初めて知りました。Ctrlのキー、使ったこと、確かないです。図形の角度や等倍、すごく便利になります。いつも丸を拡大しては楕円になり、丸に戻すのですが、ほんとに正確な丸だろうかと心配してやっていました。次回でシリーズが終わりなんて言わず、もっと続けてください。お願いします。

発達凸凹の子どもたちと楽しい保育

文字通り、ほんとに楽しい保育の連発にびっくりしました。こんなクラスの園児になりたいって思いました。高知市や県の保育研修でもぜひ発表してください。少人数で聞くのはもったいないくらいでした。

シールやくじ引きの工夫の中にもしっかりとTOMOはうすで学んだティーチャーズ・トレーニングの基本を入れておられ、はっとしました。パワポの画面も見やすかったです。家庭への手書きのお便り、できるようでなかなかできないことです。続編が楽しみです。

お家ヨガ

待っていました。橋本さんの呼吸の声かけのタイミングがちょうどよくて、身体に集中できました。首を前に伸ばす時、気持ちがよかったです。肩甲骨が固まっていてなかなかくっつかないことにも気がつきました。身体に向き合うひととき、大切ですね。

重複障害児の「やりたい」思いを引き出す実践発表

はじめ無関心だったH君が、次第に自発的に箱に向かって一歩ずつ歩を進めたり、手を伸ばしたり、豊かな表情、笑顔を見せたり、楽しそうに大きな笑い声を出したり、そしてとうとう先生を見た!・・・と、先生の働きかけ方や教材の提示によって、どんどん変化成長していく姿に目がくぎづけでした。

特にご本人が電子ピアノのキーを押すことでパプリカの曲が流れ続けるというしかけが自発を促す大きな意欲づけになっていて、その工夫に感心しました。

また、先生方のチームワークの良さも子どもたちの成長を支えていました。友だち、先生、保護者みんながそれぞれの成長を喜び、讃えあえる温かい雰囲気が伝わってきて、すごくいいクラスだと思いました。

シリーズMIM教材その

グラフを見せてもらい、またC評価がBAに変化していく事実がMIM教材のすごさを物語っていると思いました。アセスメントをする時の注意事項やなぜその注意が必要なのかをあらためて知れ、よかったです。次回の隙間時間の使い方を楽しみにしています。

 

コメント

このブログの人気の投稿

河内美恵先生の「ティーチャーズ・トレーニング2日間講座」②みなさんの感想

キハラリーディングトラッカーを試してみました

太田篤志先生感覚統合講習会みなさんの感想